●耳コピ派の初心者さんが曲を弾けるために使うごくごくカンタンな方法とは?
楽譜が読むのが苦手、耳コピ派の生徒さんには1段譜を使います

メロディーとコードだけの楽譜、これが一段譜
メロディーは使う音さえわかれば頭の中にある動き方(リズム)に使う音はめ込んでいけば弾けます
なんの音を使うかは耳で聞いてこれ!ってわかる人は大丈夫ですよね。でも忘れないようにどんな形でもいいから書き出しておくといいですよ。
覚えきれない、わからない人はせめてメロディーくらいは楽譜を頼った方がいいのですが・・・
だってひと目で確実に使う音がわかるのですから。
なんの音かわかればいいだけなので。音符の丸の部分だけ注目して読むだけです。
それでわからなければ、どうしてもダメならわかるまで聞きこむか、誰かわかる人に頼りましょう
知っている曲ってなんの音を使うかわかれば知ってる曲ならわりとすぐに弾けるものなんですよ
ところで、左手はどうしましょう??
そこで使うのがコード
コードのごくごく基本の覚え方はこちらで書きました
ここからは左手の動かし方、つまり伴奏方法のお話です。
今回はやり始めの初心者さん向けのごくカンタンなやり方をご紹介しますね
専門用語で言えばルートの音、コードの基本形をおさえた時に一番左側にくる音

これを使います^^
耳コピで伴奏方法を探りたい時には、まずはある音に着目して聞くといいですよ
どの音をきくか??それは2つあります
①バスドラの音
②ベースの音
①はリズムの軸となる②はサウンドの柱になる大事な大事な音
この音がどう動いているか、よ~~く聞きこむ←ここ大事!!
リズムが細かくてむずかしい時には多少音数を少なくして雰囲気さえ合っていればOK!
ちょうど生徒さん用に演奏動画を撮ったのでよかったら参考にして下さい
曲は米津玄師の「LOSER」
左手は先ほど書いたバスドラとベースの音を参考に多少音数を減らして弾いています
この記事を書いた人
.....................................................................................
山田 千春
静岡県裾野市にて活動しているポピュラーピアノ講師
好きな曲を弾ける夢かなえる音楽教室「ハルポピュラー音楽教室」を主催。ライブ活動で得た経験をもとに編み出した独自の方法でレッスンを展開。ピアノ・キーボード奏者としてソロライブ活動ボーカル、ギターなどへのサポート演奏他業者とのコラボイベント企画なども行っている。
1970年生まれ。静岡県出身。ヤマハ音楽教室システム講師を3年経験後退職。フリーのピアノ講師として活動。結婚・出産を機に産休。復帰約2年後に最愛の主人に先立たれのを機に起業。「ハルポピュラー音楽教室」を立ち上げ現在に至る
★ちーぼー先生のSNS
・ツイッター
・フェイスブック
・インスタグラム
・YouTube
★お試しレッスンのお申し込み、お問い合わせはこちらから
ハルポピュラー音楽教室ホームページ
★事業主、音楽講師、演奏家として。個人の活動日記のブログです
好きな曲が弾ける夢かなえるピアノ講師☆ちーぼーのブログ
★ライン@ あなたに向けてダイレクトに情報をお届け!
【好きな曲が弾ける夢かなえるピアノ講師☆ちーぼー公式ライン@】
ちーぼーのライブ情報、出演イベントをいち早くご案内♪
地元音楽イベントのご案内などのお役立ち情報もあわせて配信。
【ハルポピュラー音楽教室公式ライン@】
教室からのお知らせ、イベント案内。
練習方法や模範演奏動画などのお役立ち情報を配信。

ライン@では私と1対1でトークすることも可能です^^